本日は世の中の生き方について解説していきます。
あなたが就職する際に色んな仕事から選んだかと思います。
それと同じように、まずはどんな生き方(仕事)があるのかを知ると自分が満足なのかがわかります。
また生き方を理解したうえで、どにょうに移動するのかを解説していきます。
今の生き方に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
この世界には7通りの生き方がある
言葉より図の方がわかりやすいかと思います。
図に示す7つが生き方です。
まずはあなたがどれなのか確認しましょう。
本ブログでは、⑦FIREが最も良いという価値観で紹介をしています。
実質⑤サラリーマン+副業、⑥事業(起業家)、⑦FIRE、この3つを選択できる状態こそが良いと考えています。
そして以下の青矢印で移動するべきだと考えています。
なぜ移動すべきか
価値観を押し付けるべきではありませんが、人生は時間の切り売りと考えています。
200歳まで生きる人はいないのです。
100歳まである人生をどう楽しむかが人生と考えています。
7つのうち、自分の最も良いと思う一つを見つけ移動する努力をしましょう。
具体的な移動すべき理由は3つあります。
①人生は一度きり
どうせ死にます。
サラリーマンより、お金の自由があり、時間の自由があるFIREが魅力的に思いませんか?
働きたい人は⑥の事業(起業家)でもよいでしょう。
②現状がつらいなら移動するしかない
もし今の現状がきついなら生き方を変えるか、今の生き方のまま上位を目指すかのどちらかしかありません。
③死んだ魚の目をして満員電車に乗りたいか?
もしサラリーマンならば、このまま時間の自由を奪われて死んだ魚の目をして満員電車に乗りたいか?
それぞれの特徴とやるべきこと(FIREを目指す場合)
では具体的にそれぞれの生き方の特徴と、ポイントを解説していきます。
そして最終的にFIREを目指す際にまずやるべきことを書いていきます。
もし学生でこの記事を見ることができたのなら、ラッキーです。
②学生
特徴
時間は自由、お金はない、可能性無限 使命は学問です
やるべきことは二つあります。
①起業をしてみる
これは大それたことではないです。
アルバイトや、雇われる以外でお金を稼ぐ経験をしましょう。
何か物を作って売ってもいいですし、転売をしてみてもよい、とにかくビジネスを一通り経験するととても強いです。
②高給ホワイト企業を目指す
FIREを目指す際に副業をやれるが、給料は高い企業に勤めた方が有利です。
生き方には学生は幸せだが一生は続かないです。
①無職
特徴 時間は自由 お金はない 使命がない
やるべきことはシンプルです。
まずは働くこと。
これだけです。
お金がないので幸せの可能性は低いです。
③サラリーマン
特徴
時間は不自由 お金はある 使命は仕事
やるべきこと
副業をやってみましょう。
副業をする権利がなかったり(公務員)超ブラック企業なら転職をしましょう。
もちろん幸せのひとはいます。
しかし幸せのハードルは高いです。
時間の縛りが平日9時~17時である時点で厳しいですよね。。
⑤サラリーマン+副業
特徴
時間は不自由 お金はすごくある 使命は仕事
やるべきこと
副業にさらにコミットしましょう。
仕組化ができればなお良いです。
そして資金がたまってきたら、投資の方に回してもOKでしょう。
最初はつらいが、お金が貯まると幸せになりやすいです。
会社をいつ首にされてもよいという感覚が出てきます。
⑥事業(起業家)
特徴
時間は人によっては自由 お金も人によっては自由 使命は社会貢献
やるべきこと事業コミットしましょう。
※副業と考えは同じです。
仕組化も進めましょう。
もちろん事業なので稼げないリスクもあります。
しかし稼げれば時間もあり幸せの人が多いです。
④定年
特徴
時間は自由 お金はサラリーマン上がりのためない 使命はない
やるべきこと
お金のいらない楽しみを見つけよう
定年という身分はいずれ訪れます。
しかしないも準備をしていないと、15万円ぽっちで生活をすることになります。
お金の心配がなければ幸せですが、貯蓄ができていないと苦しいでしょう。
⑦FIRE
特徴
時間は自由 お金も自由 使命は自分の人生を楽しむ
この状態がゴールです。
別に会社を辞めろと言っているわけではなく、どちらも選択できるFIRE(経済的独立)という状態がベストですよね。
移動方法
では続いて移動方法について解説していきます。
矢印が黒と青で2種類用意しております。
黒は普通に過ごしていると流れていく矢印です。
今回は青の矢印(頑張らないと移動できないが幸せに近づくこと)について解説しています。
(3)サラリーマンからサラリーマン+副業へ
副業を始めるのはまずは自分の働いている状況の整理です。
始める条件として、2つ挙げます
①精神的・時間的余裕がある
まず新卒すぐであれば会社に慣れるまではきちんと働きましょう。
そして、慣れが出てくると精神的余裕が生まれ、仕事も早くなり副業に1・2時間使えるようになってきます。
※ストイックな人は8時間でも捻出してください笑
ここが最低条件です。
②そもそも副業ができる会社か
続いて副業がOKな会社かどうかです。
具体的には公務員はアウトです。
始める場合、サラリーマンながらできる副業は限られています。
まずは転売・ブログ・アフィリエイト・不動産このあたりからせめて稼げるようになるのが第一ステップです。
今更稼げるの?と聞いてくる方がいますが、稼げます。
まずこの記事を読んでも99%は行動に移しませんし、ライバルもマニアックなジャンルで戦えば勝てます。
高い情報商材はいらないので買わないように注意してください。
⑸サラリーマン+副業から起業家へ
サラリーマンから事業一本になるのは少し勇気がいります。
独立した際にかかる支出を計算して、CFが30万でも安定していれば独立は可能です。
⑷、⑹FIREへの移動
FIREへの移動は支出分が自動で稼げるもしくは、支出の25年分の資金が集まったところで可能になります。
だめな移動方法
最後に移動してはいけない赤矢印を解説していきます。
※1※2無計画に無職になる
学生のあなた
まずは就職しましょう。
どんなお金持ちでも最初は働くことからスタートです。
サラリーマンのあなた
つらくなっても、無計画で無職になっても苦しいだけです。
きちんと計画を立てて、まずは事業を小さく始めましょう。
※3サラリーマンからFIREを目指す
サラリーマンから直接FIREを目指すのはやめましょう。
理由は2つあります。
①そももハードルが高すぎる
サラリーマンのみで目指す場合、5000万程度の資金を、給料から貯めなくてはいけません。
給料の高い仕事につけば行けるのではと思うのですが、その分激務です。
お金をためるのが大変です。
②やることがなくなります。
サラリーマンのみからFIREした場合、とても働いている状態から暇な状態になります。
多くの人がこれに耐えられません。
※4 サラリーマンが急に起業
これも失敗例の一つですね。
事業は必ず高確率で失敗します。
サラリーマンのからは土日を使って事業が成功するか試してからでも遅くありません。
コメント