皆さん、こんにちは。
まさきちです。
本日はアーリーリタイアを30代でするにはいくら必要なのかという話をします。
30代となるとサラリーマン生活も長くなってきており、そろそろ第二の人生を考える時期ですね。
場合によっては結婚もしており子供がいる人もいるでしょう。
そんな30代でアーリーリタイアをしたい場合どうしたらよいでしょうか。
アーリーリタイアの30代について語る
アーリーリタイア30代 から目指すには
まず、30歳からアーリーリタイアを目指すことは比較的早い方です。
もちろん20代から目指せていればよかったですが、30から目指せばアーリーリタイアできる可能性は高いです。
アーリーリタイアとは、サラリーマンを辞めて経済的自由を果たすことです。
アメリカではFIREムーブメントが起きており、20代から志し、30で引退する人も出てきています。
セミリタイアや早期退職という言い方もありますが、労働に縛られないという意味では同義ですね。
アーリーリタイア30代 でのメリット
アーリーリタイアを30代から目指すメリットを話していきます。
理由①収入が高く種銭をためやすい
アーリーリタイアには一定の貯金や、安定収入が必要です。
資金集めの厳選は給料ですが、日本の場合年功序列のため、35歳くらいからどんどん給料が増えていきます。
この状態で、今まで同じ生活水準であれば、貯金に充てる金額はグッと大きくなりますね。
理由②20代と比べ誘惑が少ない
続いて、苦しい貯金期間に誘惑がないことです。
20代の場合、周りも結婚していなく、様々な遊びに誘われます。
しかし30になると周りは結婚もし初めて、そのような遊びの誘惑はグッと減ります。
そういう意味では、自分の副業に専念することもできます。
理由③自由な時間が増える
30代だと仕事の要領もよくなり、ある程度体力を残して仕事をすることが可能です。
20代の頃は仕事から帰って疲れて寝ているだけだったかもしれませんが、30代は余裕が生まれます。
アーリーリタイア30代 でのデメリット
30代で志すにあたりデメリットもあります。
理由①子供がいる場合
子供がいる場合は支出の削減のハードルが高いです。
小学生あたりまでは大してかかりませんが、中学生になると習い事やら塾やらでお金はかかってきます。
理由②コミュニティ
次にコミュニティです。
アーリーリタイアするとコミュニティがなくなります。
例えばサラリーマン時代の友人とも縁が切れますし、学生時代の友人も結婚して忙しく孤独になるケースもあります。
家族がいれば心配は無用ですが、コミュニティの対策は必須です。
理由③安定収入
一番は安定収入がなくなることですね。
35歳あたりで上がってきた給料を捨ててまで、アーリーリタイアする価値があるかどうかは考えないといけません。
アーリーリタイア30代 必要資金は?
独身の場合5000万は一つの目安になるでしょう。
妻子がいるかどうかで大きく金額は変動します。
子供がいる場合は1億は欲しいところですね。
また奥さんが働いている場合、一緒にアーリーリタイアを目指していけるのであれば一番良いです。
仮に、1億や5000万といった数字に届いてなくても、稼ぐ力があればもちろんアーリーリタイアは可能です。
5000万という目安は4%の利回りを想定しています。
※年間200万で過ごす前提です。
月に17万円の支出ならば5000万という資金がなくなることはありません。
すなわち、5000万を貯めるもしくは一部は稼ぐという計算です。
例えば、毎月9万円稼げるなら、貯金は2500万で良いというわけです。
アーリーリタイア30代実行する具体的プラン
ではアーリーリタイアを30代から目指す場合はどうしたら良いでしょうか。
まずは自身の状況を確認しましょう。
今の給料がどれくらいか、支出はどれくらいか、貯金はどれくらいか。
支出は無理のない範囲で削減をします。
目安としては、独身であれば、月15万円、夫婦であれば、25万円あたりが現実的でしょう。
そして自分の支出の25年分という金額を目標に貯金と投資で増やす計画をします。
もし達成までに時間がかかり過ぎる人は副業を検討しましょう。
副業をするには本業で消耗しすぎないことが大切です。
消耗はしないけど、お金がそこそこもらえる良いポジションを会社で狙うのがおすすめです。
とはいえ富の源泉は給料ですので、そこは疎かにせず本業にはしっかり勤しみましょう。
副業の稼ぎがいまいちであったり、本 本業で稼ぎきれてない場合は40代や50代になる可能性もあります。
アーリーリタイア30代 アーリーリタイア後に必要な資金を計算
アーリーリタイアに必要な資金を計算する方法は支出をすることです。
一般的には支出の25年分を貯めればアーリーリタイアは可能です。
しかし、35万の給料をもらって、35万使っている生活では一生リタイアできません。
例えば、毎月10万で暮らせるなら、25万を貯金に回し続け、10年程度で支出を補うことが可能です。
今の生活が浪費をしているライフスタイルならば、同水準の生活を捨てなければいけません。
今一度何のために働いているのか、よく考えてみると支出の削減をすることができるかもしれません。
アーリーリタイア30代 節約と投資
30代がアーリーリタイアを目指すとき、ベースとなるのは、節約と投資です。
アーリーリタイアの必要資金は支出の25年分と伝えたように、支出が減るだけで大幅に目標金額が変わります。
そのためにも節約は大事です。
例えば、格安SIMにしたり、自炊をしたり、飲み会を断ったり、会社に水筒を持って行ったり、家賃の安いところに引っ越したり、ふるさと納税をしてみたり。
やり方はたくさんあります。
まずは勇気を出して踏み出してみましょう。
そして、低リスクの投資をして複利で少しずつお金を増やしていきます。
個別の企業に投資するのではなく、インデックスで市場に合わせて長期投資をしていくことが大事です。
アーリーリタイア30代 注意点リスク
最後にリスクを伝えておきます。
30代でアーリーリタイアをする場合、まずコミュニティのリスクがあります。
あなたに家族がいれば大丈夫ですが、独身の場合、サラリーマン時代の友人もいなくなり孤独になる可能性があります。
リタイア前にコミュニティは増やしておくと良いでしょう。
そして、再就職の難しさです。
20代とは違い30代でアーリーリタイアをするの再就職のハードルがかなり高くなります。
20代の場合は第二新卒という扱いになりますが、30代の場合はそうもいきません。
再就職の際に思ったような給料がもらえないリスクがあります。
そうならないためにも、自分で稼ぐ力を持つことは非常に重要な考えです。
今回の記事が皆様の参考になれば幸いです。
コメント