こんにちはまさきちです。
本日は、アーリーリタイアとはきっては切れない、年金、保険の話をしていきます。
アーリーリタイアする人は年金はもらえるのか、年金はいくら払うのか、保険はいくらはらうのか不安な人はこの記事をみれば全容がわかります。
今までは会社が勝手に払っていたのでわからない人もたくさんいるでしょう。
このように事前に不安をなくすことで安心してリタイアを目指すことができます。
アーリーリタイア 年金 や保険料などの負担はでかい
結論 リタイア後にかかるので必ず計算しないといけない
アーリーリタイアリタイアをすると、これまでとは打って変わって自分で年金や保険を払う必要が出てきます。
そして払うときにその金額の大きさに驚きます。
2020年現在、国民年金16400円+年収の1%(かなりざっくり)を支払うことになります。
すなわち400万の年収の人は、5万6000円程度毎月払うことになるわけです。
結構でかいですよね。
アーリーリタイア後に驚くナンバー1がこの保険料ですね。
とはいえ前年の所得から計算するので、2年目からは安くなるでしょう。
アーリーリタイアについて簡単に解説
ここまでアーリーリタイア後の保険と年金に話してきました。
さて知らないから向けに簡単にアーリーリタイアについて解説をします。
アーリーリタイアはサラリーマンが定年を待たずに、会社をやめることです。
メリットは具体的に以下です。
・自分の好きなことができる
・社会的信用がなくなる(クレカが作れなくなったり、、、)
・社会的なつながりがなくなる
必要金額=1年間の支出×25年分
※年利4%の株式投資で運用を想定
比較的安全な株式に投資をする前提で仮に、年間400万使う人であれば1億で達成可能です。
計算式の中にある1年間の支出という部分について今回の年金と保険がボディーブローのごとく効いてきます。
【アーリーリタイア 年金】 いくらもらえるのか ねんきんネットで管理しよう
アーリーリタイア後の年金を考えた時に、2つ疑問があると思います。
・いくら払うのか
基本原則としては払った分についてはもらえるという理論です。
国民年金にはねんきんネットというWEBで確認できる仕組みもあります。
アーリーリタイア 国民年金はいくらもらえるのだろうか。
まず比較のために、満額払った場合の例を話します。
満額払った場合、年金の開始時期から毎年78万円がもらえます。(6万5000円/月)
※支払い期間は20歳~60歳です。
仮にすべての期間を払った場合、16410円×12×40=787万6800円となります。
つまり70まで生きたらお得という理論です。
では、40歳でアーリーリタイアをして年金を免除した場合はどうなるのでしょうか。
20年間は払ったので、半額の39万円/月はもらえます。
そして40歳から60歳の間は免除にした場合でも、半額はもらえます。
すなわち19万5000円です。
足し算すると、58万5000円もらえます。4万8750円/月もらえるのです。
もちろん免除にするには所得の条件等があります。
アーリーリタイア後の厚生年金はいくらもらえるのだろう
厚生年金はサラリーマンは払うことになりますが、そうでない場合は払わなくなります。
その結果もらえる金額にも影響が出ます。
計算式は以下になります。
※平成15年以前の勤務がある方は、平均月収×7.125/1000×働いた月数=厚生年金の年額となります。
帳尻が合わず減額ということですね、、
仮に30万の月収で5年間働いたとすると、30万×5.481/1000×60=98,658円となります。
毎月8000円もらえるというわけですね。(少なすぎる、、、)
40年きっちり働けば、8倍になり、毎月6万5000円もらえるというわけです。(これでも少なくないか??)
【アーリーリタイア 年金】 いくら払うことになる?
アーリーリタイア後に年金は個人で支払うことになります。
支払いは国民年金のみとなり、厚生年金はなくなります。
また、401Kの運用をしている人は個人型のIDECOに移す形となります。
国民年金は16,410円です。
意外に大きな出費ですのでリタイア前には計算しておきましょう。
【アーリーリタイア 年金】 免除にする方法もあるの?
免除にする方法はあります。
未納(払わない)というのは一番問題なので、払えない場合は免除も視野に入れましょう。
年金の免除には一定の基準があり、所得に応じて全額免除、3/4免除、半額免除、1/4免除が可能です。
具体的な基準は所得(年収ではなく手取り)が158万円以下の場合は検討の余地があります。
最寄りの市町村区役所で確認、申請をしてみましょう。
免除の申請を正しくした場合年金を受け取ることが可能です。
もちろん受け取れる金額は減りますが、未納よりはこちらの方がましでしょう。
具体的には全額免除だとしても半額はもらうことができます。

年金ちゃんと払っているのがばからしいよ~

そうなんだけど、見方によってはプラスにもなるよ!
日本はこうしたセーフティネットが強固だから、いろんな挑戦ができるというメリットもあるんだよ。
ただ、こういうことって調べないとわからないから知らない人が大半だよね。
【アーリーリタイア 年金】 国民健康保険はいくらになるの?
アーリーリタイア、セミリタイア後には国民健康保険も自分で払うことになります。
皆がいつも使っている保険証(料金負担が30%になるやつ)もお金がちゃんとかかっています。
基本的には自分の去年の年収の金額で決まります。
ざっくりと計算すると、手取りの1%くらいを毎月払うことになります。
※めちゃくちゃざっくりなので、詳しくは(国民健康保険 いくら)みたいな感じでググってみてください。
手取りが350万の人は保険料が3万5000円/月くらいになります。
年齢が40歳超えるともう少し高くなり、×1.2程度の値段になります。
リタイア後1年間はとても高い国民健康保険を払うことになるのでしっかりと計画に入れておきましょう。
2年目からは、リタイア後の収入の換算になるので、ぐっと金額は落ちることになります。
アーリーリタイア 失業保険は使える?
アーリーリタイア後に失業保険は使えるのでしょうか。
使える可能性は高いです。
まず前提上条件としては、「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない」という状況になります。
まず、会社をやめる際に自己都合が会社都合かが大事になります。
会社都合の方が金額としてはたくさんもらえます。
大体の人は自分都合かと思いますので、自己都合の場合について話します。
おおよそ50万円程度もらえる場合が多いです。
まず、退職直前6ヶ月の日給を計算します。
例 月30万貰っていた場合
30万×6ヶ月÷180日=10,000円
1日1万円という計算になりますね。
続いて、ここに給付率をかけます。
給付率は50%~80%で、これば上記で計算した10,000円という金額で決まります。
今回は仮で50%という想定で進みます。
すると、1万円の50%ということで5000円になります。
そして自己都合の場合は90日もらえるので、5,000円×90日=45万円という計算になります。
詳しくはハローワークに聞いてみるといいでしょう。
【アーリーリタイア 年金】 税金関連はいくらになる?
続いて税金についてです。
年金や保険も税金と考えることができますが、一般的に税金というと、所得税と住民税が気になる方が多いのではないでしょうか。
所得税や住民税も、年金同様に会社経由で払っていたので、最初は金額に驚く人がたくさんいるでしょう。
とはいえ日本は累進課税になっているので収入が減れば、税金も減りますで安心してください。
また会社から自動的に引き落とされていたのがリタイア後には確定申告をして自分で納める必要があります。

税金はわかりにくいな~

税金徴収できないと、国家は滅びるんだよね。
いつの時代も、難しくして税金を徴収する国VS払いたくない国民の図式はしょうがないね
【アーリーリタイア 年金】 住民税はいくら?
まずは住民税についてです。
住民税は年収に応じて支払う金額が変わります。
ざっくり表にしてみました。
こちらから自分の年収レンジと合わせて確認してみてください。
年収 | 住民税 |
100万 | 5000 |
150万 | 31300 |
200万 | 60200 |
250万 | 89700 |
300万 | 113800 |
350万 | 141500 |
400万 | 173100 |
450万 | 205800 |
500万 | 240200 |
600万 | 303800 |
700万 | 371300 |
800万 | 451500 |
900万 | 541200 |
1000万 | 635500 |
1200万 | 824300 |
1500万 | 1103200 |
2000万 | 1593300 |
2500万 | 2119800 |
3000万 | 2635800 |
住民税は収入が0になったとしても0にはならないのですね。
【アーリーリタイア 年金 】 所得税はいくら?
所得税についても住民税同様に年収によって決まります。
年収 | 所得税 |
100万 | 0 |
150万 | 12200 |
200万 | 26900 |
250万 | 42000 |
300万 | 54300 |
350万 | 68400 |
400万 | 84500 |
450万 | 103000 |
500万 | 138100 |
600万 | 203000 |
700万 | 306600 |
800万 | 470100 |
900万 | 653500 |
1000万 | 845800 |
1200万 | 1268900 |
1500万 | 2123800 |
2000万 | 3775100 |
2500万 | 5788600 |
3000万 | 7889800 |
住民税と違い所得に大きく左右されます。
累進課税がより顕著になっているという意味ですね。
年収が高くなると、料金が跳ね上がります。
例えば、3000万の人は、所得税だけで24%も取られてしまうのです。
住民税と合わせると35%にもなります。
【アーリーリタイア 年金 】確定申告はする必要があるのか?
アーリーリタイア後は税金を自分で納める必要があります。
そのためにが、今まで会社が自動でやっていてくれた分を自分で申告しなければなりません。
サラリーマンの時は毎月勝手に税金がひかれ、年末になると年末調整という形で戻ってくる方式です。
税金の徴収を楽にするために国が考えた方法(源泉徴収制度)です。
正確には海外からパクった制度ですが。
源泉徴収の場合以下以下の流れになります。

あなたの税金はおおよそ5万円くらいだから、毎月5万引いてから給料として支払います。

税金高いな~

年末になって計算が終わりました。
あなたの税金は4万円でしたので返金します。

やった~返ってきた!!
一方リタイア後はどうなるのでしょうか?

あなたの給与はいくらかわからないので確定申告をしてください。

確定申告しなきゃ

確定申告ありがとうございます。
あなたの税金は10万円です。
納税お願いします。

わかりました!
というのがリタイア後の税金の流れです。
収入が全くない場合は不要ですが、何かしらの収入があるばあいは申告が必須です。
【アーリーリタイア 年金 】 住居賃貸借りれるのか
最後に住居問題です。
みなさんが賃貸する際に勤め先の情報を書いて審査してもらうかと思います。
賃貸会社も家賃を滞納されたら困るわけです。
どれくらいの安定収入があるかは非常に重要な制度です。

賃貸の審査に落ちてしまって家が決まらないよ~

それは大変だ
いくつか手段があるので考えてみよう
最後に預金条件の利用です。

預金条件???

事前に保証金を支払うことだよ
URであれば家賃の100倍の金額をつめば可能です。
家賃が10万であれば1000万ということで少々ハードル高めですね。
今回の記事がお役にたてば光栄です。
ではまた
コメント